Members

金島隆弘 Takahiro Kaneshima |
|
1977 年 | 東京都生まれ |
2002 年 | 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修了 |
2002 年 | 株式会社東芝 入社 |
2004 年 | 東京画廊+BTAP 入社 |
2008 年 | FEC(ファーイースト・コンテンポラリーズ) 設立 |
2011 年 | 「アートフェア東京」エグゼクティブ・ディレクター |
(2015年プログラム・ディレクター) | |
2015 年 | 「アート北京」アートディレクター |
現在、FECディレクター兼アート北京アートディレクター。 東アジアを中心とした現代アートの展示企画やプログラムの実施、コーディネーションを専門としている。 |
|
Project |
|
2016 年 | 「アート北京」アート・ディレクター |
2015 年 | 多治見市 「焼けてかたまれ火の願ひ:2015年の今に表現する明日の陶芸家たち」企画監修 |
2011-15 年 | 「アートフェア東京」エグゼクティブ・ディレクター(2015年プログラム・ディレクター) |
2007-14 年 | 横浜市 「横浜市・北京/成都市 アーティスト・イン・レジデンス交流事業」企画監修 |
2014 年 | 多治見市 「オブジェクト・マターズ:概念と素材をめぐる日本の現代表現」企画監修 |
YCC(横浜市) 「Find ASIA:横浜で出逢う、アジアの創造の担い手」プログラム・ディレクター | |
文化庁「国際発信力のある現代美術のキュレーター育成のための状況等に係る調査」 | |
2013 年 | 台北芸術大学「ASIA CRUISE:物体事件 Object Matters」プログラム・キュレーター |
文化庁「諸外国の現代美術に関する状況等に係る調査研究」 | |
2012 年 | A4当代芸術中心(成都)「平行的極東世界 Parallel Far East Worlds」企画監修 |
2010 年 | 就在芸術空間(台北)「手感的妙 Contemporary airy crafts from Japan to Taiwan」企画監修 |
2009 年 | MUMOK(ウィーン)「CODED CULTURES」共同監修 |
アート台北「ELA-ASIA:日常事變 LIVE BY PLAY」企画監修 | |
2008 年 | YCC(横浜市) 「日本オーストリア交流年2009公式事業:次なる現実 Next Reality」企画監修 |
Committee |
|
2015 年 | 台北市「台北アーティストヴィレッジ On Site Festival」審査員 |
「超京都artkyoto2015」エグゼクティブ・コミッティー | |
2011-15 年 | 横浜市 「創造界隈形成推進委員会」委員 |
Symposium/Lecture |
|
2016 年 | UCCA(北京)「アートフェア進化論:アジアのアートフェアの時代が到来か」パネリスト |
2015 年 | 国際交流基金「未来への回路(重慶中国三峡博物館)」レクチャラー |
国際交流基金「ウィンターガーデン 90年以降の日本の現代美術(広州53美術館)」レクチャラー | |
青年100(北京) 「アジア青年芸術・この時この場所」パネリスト | |
浙江美術館(杭州) 「Cinema as Venue:the shifting Domains of Video and Film」パネリスト | |
秋田公立美術大学「ビジュアルアーツ演習」レクチャラー | |
京都市立美術館「パラソフィア:AGKレクチャー」パネリスト | |
2014 年 | アート北京「2014芸術と経済国際フォーラム」パネリスト |
日本経済新聞「アートの経済学:アジア現代アート市場の最新状況」パネリスト | |
女子美術大学「キュレーターの眼2014」パネリスト | |
トーキョーワンダーサイト「オープンスタジオ トークイベント」モデレーター | |
2013 年 | 東京芸術大学「日台交流展 Do it yourself, Brain Massage -可塑的な身体と術-」モデレーター |
関渡美術館(台北)「Exploring the Universal Features of Contemporary Art in Asia」レクチャラー | |
鳳甲美術館(台北)「Keys For Art Curating in Asia」レクチャラー | |
黄金町芸術学校「アートフェアから考えるアートマーケット」レクチャラー | |
東京造形大学「2010年代のアートフェアとアートマーケット」レクチャラー | |
2012 年 | A4当代芸術中心(成都)「平行的極東世界 Parallel Far East Worlds」モデレーター |
日本経済新聞「いま、現代アートが求められる3つの理由」レクチャラー | |
慶應義塾大学「アートフェア東京2012について」レクチャラー | |
東京芸術学舎「アートフェアの時代 -アートフェアを知る、楽しむ-」レクチャラー | |
3331 ARTS FIELD TOKYO「アートフェア東京のA to Z」レクチャラー | |